ロゴ
ボタン
ボタン
ボタン

イベント

9月《この質素な紙函には何が入っているのでしょう?》展 のご案内

残暑お見舞い申し上げます

 と 申し上げましたが 実は当地 7月始めに1週間ほど 暑い日が有ったきりで その後 麦わら帽子が似合う様な夏空は殆どなく 心細いような8月でした

近年 このパターンが続いているように感じます

初夏 庭のヤマユリが 移り住んでから見た事が無いほど立派に咲き 楽しませてくれました

昨年は もう2~3日で開花と云う頃に イノシシが遣って来て百合根を食べつくし 花は見られず残念に思っておりました

後に為って 今年は豚熱でイノシシの頭数が大変少なくなっていると地元の方に伺い あの馨しい香りを思い出しつつ切ない気持ちに為りました

この所 パンデミックに戦争 そして国内でも穏やかではないニュースが続き つい下向きになりがちな夏でした

季節も話も変わり 9月の企画「この質素な紙函には何が入っているのでしょう?」展 は アートのビックリ箱をイメージして 思い切りワクワク楽しい会にしたいものと準備して参りました

色々なジャンルの作家が この小さい函に入る作品を制作するというテーマです

オープンまで何が跳び出すのか?私にも見当が付きません

見てのお楽しみです!

オミクロンとは気を付けながらお付き合いしなければならない時期に来たようです

森の中の当地は 少し気分を開放できる場かと思います  是非お運び下さいます様ご案内申し上げます     前仲万里子                                                                       

                                     

『この質素な紙函には何が入っているのでしょう?』

  9月24日(土)~9月30日(金)

  10:30~17:00(最終日16:00)

  日下文子(染織) サトーキミエ(陶彫)

  古川睦子(陶) 前仲邦哉(磁)

  前仲万里子(磁) 山中環(石彫)

  山本加代子(版画) 横井智恵子(ステンドグラス)

  渡邊恵(羊毛フェルト) 和田吉美(陶)

7月伏見佳奈子ジュエリー展終了のお礼と 夏休みのお知らせ

今年度前半最後の伏見佳奈子ジュエリー展を無事終了させて頂きました

会期中は 季節外れの猛暑に台風崩れの雨雲と 皆さまにお出まし頂くのも申し訳ないような悪天候と為りました

その様な折にも拘らず 遠方からもお運び下さいまして 有り難く感謝申し上げます

この会で前半の企画を終了し 私共夏休みに入ります

思い起こしますと 今期最初の展覧会の前々日に 震度6強の地震に見舞われました

そろそろウイズコロナか?と 幾分明るい思いで臨んでおりましたのに 私方に被害は無いとは云え 新幹線も止まる等 交通事情にも影響が及び 通常通りの幕開きには為りませんでした

それでもお陰様で 此処まで予定通り企画を進めて来られ一安心しております

皆様のお力添え 本当に有難うございました

次回は9月の下旬に 楽しいテーマ展を予定しております

この暑い夏の間 作家達は汗を流して制作に勤しんでおります

秋風の吹く頃 又ご案内申し上げます

厳しい予報が出されている毎日 呉々もご自愛の上 夏休みをお楽しみくださいませ

ミュゼ マエナカ  前仲 万里子

7月≪伏見佳奈子ジュエリー展 絶え間のない息吹≫のご案内

   7月1日(金)~7月7日(木)

   10:30~17:00 (最終日16:00)

 

              ドイツの職人学校で伝統美術と

              コンテンポラリージュエリーを学びました

              楽しんでご覧いただけたら幸いです

                            伏見佳奈子

6月《将積厚子 ラオスのファブリック展・Ⅲ》 作家在廊日のお知らせ

作家 将積厚子さんの在廊日は6月5日(日)です

お話しなさりたい方は是非お運びくださいませ

6月≪将積厚子 ラオスのファブリック展.Ⅲ≫のご案内

        6月5日(日)~6月11日(土)

        10:30~17:00 (最終日16:00)

ここ蔵王もすっかり新緑の季節と為り 今朝初めて金蘭が咲きだしました

長く続くパンデミックではありますが covid-19の事がやっと解りだし ワクチンの普及や日常的な注意による「ウィズコロナ」の生活が動き始めました

‘20 ‘21と延期しておりました「将積厚子 ラオスのファブリック展・Ⅲ」を 漸く6月に開ける運びとなりました

併せて 今回は 著者ご本人による「文化を語る布」の出版記念レクチャーも準備しています

東北では初の機会に為ります  

皆様に 是非ご参加頂きたくご案内申し上げます

                 ミュゼ マエナカ  前仲 万里子

(なを レクチャーはご予約をお願い致しますが 将積さんが在廊の折には 技術的な事からラオスの観光まで色々お話頂けます   在廊日は追ってホームページでお知らせ致します)

「文化を語る布」出版記念レクチャーとプレビュー

6月4日(土)

10:30~12:00

14:00~15:30  各10名

ご予約をお願い致します

5月≪なつかしい作品たち≫展のご案内

オープンからの10年を振り返って 支えて下さった作家達の作品を中心に展示致します どうぞご高覧くださいませ

                             前仲万里子

    日時  5月14日(土)~20日(金)

    10:30~17:00 (最終日16:00)

下斗米あかり 動物たちの夕暮れ山登り(部分)

3月《ちょっとお茶にしませんかⅡ》展のお礼と 4月《漆のいろ、木のいろ》展のご案内

過日の震度6強の地震の折には 皆様からお見舞いのお電話や メールを頂戴し有難うございました

ご心配をお掛けしましたが それなりの被害で済み 私ども 元気に通常生活を営んでおりますので他事ながらご休心くださいませ

只 3月ちょっとお茶にしませんかⅡ展は 直後でしたので 宮城県や周辺の方は 交通事情も悪く 又皆様それなりにお片付け等も有り 展覧会にお出まし頂けるような状況ではありませんでした

若い作家達の作品をご紹介したかったので 改めてご覧いただける機会を作りたいと思っております

4月漆のいろ、木のいろ展は 若い作家の瑞々しい漆と木工の作品を展示いたします

蔵王も気持ちの良い季節に入ります

どうぞお花見がてら お運び下さいます様 ご案内申し上げます

前仲 万里子

漆のいろ、木のいろ展 彩木工房 まるもん屋

日時 4月15日(金)~4月20日(水)

10:30~17:00 (最終日16:00まで)

地震お見舞いのお礼とお知らせ

一昨日の地震は 蔵王町で震度6強と報道されましたので 皆様にご心配をお掛けする事と為りました

お陰様で 私達やスタッフ そして展示の為の作品達も 皆大きな被害は無く 昨日で片付け終わり平常の生活に戻りました  どうぞご安心くださいませ

沢山のメールやお電話でお見舞いいただきました事 心よりお礼申し上げます

明日からの展覧会は 多少 内容の変更など有りますが 予定通り10時30分にオープンいたします

取り急ぎ お知らせ申し上げます

前仲 万里子

今期のスタートにあたりご挨拶とご案内

長いお休みを頂きましたが 無事再開出来そうな所まで漕ぎ着けられました  

3月展は パンデミックの収束を祈り 久しく出来なかった≪お茶の一時≫を楽しむ企画で始めたいと準備して参りました

皆様夫々 ≪お茶の一時≫にはコダワリや思い出等が お有りかと思います

私達夫婦が もっと若かった折の10年間 岩手県安比高原に有った プチ・ホテルで グリーンシーズンに展覧会をしておりました

1週間ほどの会期中に 当時 もう既に高齢になっていた邦哉の母親が 毎回神戸から妹達をお供に 来てくれた事を懐かしく思います

特段 旅好きでもない姑が この時を楽しみにしてくれたのは 私達にとって喜びでもあり励みにもなりました

滞在中 朝早くに皆でブナの森を通り抜け 牧場のお花畑へ出かけ コーヒーを沸かし 都会では味わえない一時を楽しむのがお決まりコースと為りました

≪ちょっとお茶にしませんか≫ と云う時 まず私の心に浮かぶ 清々しく幸せな一時です

今回は残念ながら 未だマスクとは縁が切れないと思いますが 春の息吹をご堪能頂ければと思っております

どうぞお運び下さいます様ご案内申し上げます

                   2022年3月1日 前仲 万里子

PS: 早いものでミュゼは 11巡目の年と為りました

当初は 10回は頑張ろうと考えていましたので 継続には迷いも有りました

只 未だこの場を必要として下さる方々も多く 皆様のお力をお借りし もう少し続ける事に致しました

つきましては 来年の企画を始めております

オープンの折に掲げました思いは 今も変わっておりません

ジャンルを超えて この場での楽しい計画をお持ちの方は どうぞお声掛け下さい    お待ちしております

ちょっとお茶にしませんかⅡ

   作家在廊日

    安達浩子(陶)在廊日無し

    大槻智子(磁)25日在廊

    前仲邦哉(陶・磁)全日在廊

    前仲万里子(磁)全日在廊

    牧野広大(染金工)24、25日在廊

     変更になる場合がございますのでご確認ください