イベント
橋本文子によるAntique Jewellery Ⅳ&使って楽しい雑貨展
30年ほど通ったロンドンを中心としたイギリスのアンティークマーケットは宝の山です。
私はジュエリーを求めて日の出前からお昼頃まで歩いては止まり、一つひとつ見せてもらってはルーペで覗いて説明を聞き、
私が惹かれた意味を検討してコレクションしてきました。ジュエリーを求めて歩いている中で、ふと目を上げて周りを見渡して見た時、
時々ジュエリー以外のものに呼ばれることがあります。そんな時に出会ったいろいろなものを今回ジュエリーと共に見て楽しんでいただければ
と思い同時に展示いたします。 橋本文子
2018.10.20(土)-27(土)
10:30-17:30(最終日17:00)
イギリス風の紅茶とお菓子を用意して皆様のお越しをお待ちしております

10/01[月]11:05 AM |
カテゴリー:イベント
夏休み明けのご挨拶とご案内
残暑お見舞い申し上げます
今夏 蔵王の森も例年になく過ごし難い日が多く 秋風が待たれる日々です
暑い日は 瞬間的には32℃にもなりましたが 8月中旬の或日には最低気温12℃・最高気温17℃などと云う異常さで 気持ちも身体も切り替えが難しい天候でした
遙か昔 真夏の砂漠地帯を旅したことが何度かあります
当時 私達がチャーター出来る車にはクーラーが無く(時にはワイパーさえ無く)熱風を吸わない様窓も締め切っての旅でした
何時間かおきに通過する オアシスの木々が遠くに見えて来ると 窓を全開にし 胸の底まで冷えた空気を吸って生き返ったものです 木々の有り難さを痛感する時でした
今 森の中に暮らし その恩恵を改めて感じ せめて我が家の庭からでも 木々が健やかに循環して行って欲しいと見守っております
暑い暑いと言っても もう秋です!
ミュゼ・マエナカも気分を切り替え 元気に後半の企画を始めます
爽やかな風の感じられる日には是非お運びの上 一時をお過ごし下さいませ
楽しみにお待ち申し上げます
前仲 万里子



冬のパリ帽子と旅する
主にフランスのアンティーク素材を使って
2018.9.22(sat)-29(sat)
10:30-17:30( last day 17:00) 作家在廊日 9/22・23・29
冬のコートに似合う鮮やかな色の 秋冬物のベロアやウール、
毛糸を使った温かな帽子。 2年前より制作して好評の帽子から
ヒントを得た 「ティーポットカバー」なども出品いたします。 中川由美子
09/06[木]11:58 AM |
カテゴリー:イベント
矢萩誉大 個展のご案内
Takahiro Yahagi Exhibition
enjoyment of “Mongo”


2018.7.14(土)-7.21(土)
10:30-17:30(最終日17:00)
先入観にとらわれない価値観と美意識。
独自の哲学と審美眼を持って、
新しい価値観を見出す人たちを“Mongo”と呼ぶ。
失敗と試行錯誤を繰り返しながらも、
彼らのように自由な発想を持ってモノを生み出していきたい。
是非、作品に触れてマテリアルの持ち味やルーツを思い馳せながら、
それぞれの視点で楽しんでもらいたい。 矢萩誉大
06/20[水]2:45 PM |
カテゴリー:イベント
「初夏の彩り展」お知らせ

2018.6.16(土)-6.23(土)
10:30-17:30 (最終日17:00)
在廊日 6/16・17・18・21・22・23
手に馴染む普段使いの漆器、自然な色を活かしたアクセサリーを木地から作っています。日々の生活に彩りを与えられたら幸せです。
早川朋宏・美菜子
● 早川朋宏 東京生まれ
石川県立挽物轆轤研修所 専門コース卒業
● 早川美菜子 山形県生まれ
東北芸術工科大学 美術科 工芸コース卒業
石川県立挽物轆轤研修所 専門コース卒業
06/13[水]9:23 AM |
カテゴリー:イベント
下斗米あかり 絵画展のご案内

下斗米あかり 絵画展
2018.5.19(土) – 5.26(土)
10:30-17:30(最終日17:00)

たのしいな 君がうたい 僕おどる
うれしいな 僕がうたい 君おどる
すてきだな 君がわらい 僕わらう
04/23[月]11:58 AM |
カテゴリー:イベント
2018年 再開のご挨拶・邂逅展のご案内

2018.4.14(土)-4.21(土)
10:30-17:30(最終日17:00)
2012年にミュゼ・マエナカをオープンして7回目の春を迎えました
今年度の初の企画は この間に縁あって収蔵した作品をご覧頂こうと思います
タイトルは<邂逅> ~そして今~そしてこれから
日常使う言葉ではない この単語二文字
展覧会のたびに 私の心に浮かび上がります
作品との出会い そして手元に残した作品との日々の対話や心の揺らぎ・・・
時を経ながら作品はよく私を支えてくれています
~そしてこれから
その作品を制作された作家の方々が何処へ歩いて行くのか?
思いは あれこれ膨らみ移ろいつつ 私はついて行きます
早い春の一時 森の中の気持ちの良い空気をご堪能頂けたら幸いです
お運びくださいますのを心よりお待ち申し上げます
2018年 3月 29日
前仲 万里子
2018年スケジュー
ル
03/29[木]11:35 AM |
カテゴリー:イベント
年末のご挨拶

本年の企画を11月末に無事終了させて頂きました
愛好家の皆さま・作家の方々のご協力の賜物と 心から感謝申し上げます
例年よりも早い冬の訪れの中で 今冬はラニーニャ現象が発生しているとの報道が有りました
事ほど左様にその時になってみないと予想できない事の多い日々ではありますが 如何あれ 作家の方々は着々と制作に打ち込んでいらっしゃいます
今年春からの展覧会を一つ一つ顧みながら 2018年度の企画を温めております
来春は 暖かさの戻った4月から再開する予定でおります
厳しい冬になりそうですが 皆さまご自愛の上 どうぞ良いお年をお迎えください
前仲万里子


12/13[水]2:02 PM |
カテゴリー:イベント
Black&Gold展 ご案内

ベルギーで 無駄を削ぎ落すかのようなミニマムな
世界観で皮革工芸を続ける阿部。
イタリーでジュェリーを修業した菅原はオペラ的装飾性を志向する。
その二人に共通するのは<石巻育ち>
世界観の違いや、多様性を「Black&Gold」に象徴しました。
是非ご高覧下さい。 菅原 節子
Black&Gold
Rie Abe ・Setsuko Sugawara
2017.11.18 sat – 11.25 sat 10:30-17:30(LAST DAY – 17:00)

11/06[月]9:49 AM |
カテゴリー:イベント
10月展のご案内

「日々のうつわ」と云うタイトルで展覧会を企画し 皆様にご覧頂きたいと準備してまいりました
私達夫婦は好奇心が強く 海外を旅しても 現地の方々と同じ食事を楽しみ 日常でも和も洋も中華も と料理致します
既に高齢者ですが 特におばんざいに特化したような食生活ではなく それでも特異な食文化を持つ日本人らしく<飯碗>や<湯呑>・<小皿>・等々 毎日登場する器たちが有ります
それらは 物によっては何十年と長年に亘り使い続け 口当たりの良さ・手の中での心地よさ・収納性・その他の扱い易さ 等々 淘汰された物が残っていることに気づきます
ハレの日の器も大切ですが 「日々のうつわ」こそ吟味し 楽しんで使いたいものです
現代の若い方のお食事はどんなものなのでしょう?
ワンプレート? それともデパ地下から買って来たお洒落なパック入り?
どの様な時にも寄り添ってくれる「マイうつわ」を見つけて下さい
気持ちよい秋の一日 是非お遊びにいらして下さい お待ち申し上げます
前仲万里子

日時
2017.10.21(土)-10.28(土)
10:30-17:30(最終日17:00)


10/10[火]10:04 AM |
カテゴリー:イベント
ご挨拶とご案内
残暑お見舞い申し上げます
他府県の皆さまには こう申し上げて宜しいのでしょうか?
蔵王の我が家では とうとう夏を垣間見る事すらない儘に秋を迎えました
ミュゼ マエナカも後半の企画を再開いたします
ご紹介致しますのは 実に生真面目に植物と向き合い その中から大切なモノを掬い上げ コツコツと積み重ね作品に仕上げる 決して急いでは為し得ない日下さんの染・織です
その色・肌ざわり・醸し出す空気等 全て合わせて 静かな秋の一日 どうぞごゆっくりお楽しみください
前仲万里子

くさか あやこ くさきの染織展
2017.9.23(土)-9.30(土) 10:30-17:30(最終日 17:00)
光、風、空気、水、大地、植物
大自然のいのちの恵みから色をいただく時の
かすかな痛みと とうめいな祈りを
ここちよく やさしく HAPPYな色に染めていきます
くさか あやこ
09/01[金]10:01 AM |
カテゴリー:イベント
« 古い記事
新しい記事 «