深瀬 道子 -初夏の四川料理の会-
皆様大変お待たせ致しました
昨年 春と秋 二度の深瀬道子「四川料理の会」を企画し とても御好評を戴きましたが 「次は?」のお知らせをさせて頂きます
「今年は如何しようか?」と考えて居りましたが やはり地場の美味を味わって頂くのが一番とこのシーズンを選びました
お隣の村田町は「蚕豆祭り」まで有るくらいですが ここ蔵王町も負けずに美味しい物が採れます そして同じ頃には唐竹(カラタケ)を始め 初夏を待ちかねていた野菜達が顔を揃えます
そんな素材を如何「深瀬流四川料理」に取り込んで下さるのか本当に楽しみです
どうぞこの機会に長い歴史の中で育てられて来た 本来の「四川料理」を御堪能下さいませ
前仲 万里子

6月21日(金) [ディナー] 18:30-21:00
22日(土) [ランチ] 11:30-13:30
[ディナー] 18:00-20:30
23日(日) [ランチ] 11:30-13:30
ミュゼマエナカダイニングルームにて各席10名
[ランチ] 5,500円 [ディナー] 10,500円
<お申込み受付>
お手数ではございますが、席数に限りがございますので
お早めのご予約をお待ちしております
●ディナーは四川の宴会料理の特徴である「塩味であっさりしたもの」を
中心にご用意いたします
●お酒は釣魚台国宴級 加飯紹興「古越龍山 陳 10年」をご用意いたします
ご希望の方は前もってお申し付け下さい(1本 7,000円)
04/26[金]5:19 PM |
カテゴリー:イベント
古濱 伊津子 能面展 -幽玄を求めて-

5月11日(土)~5月18日(土)
10:00~18:00 (最終日17:00まで)
16日 11:00~/15:00~の2回 能と面のお話
「面」は「メン」と読まず「オモテ」と読みます。
「面は能舞台で使用されてこそ能面」を目標に、楽しみながら面作りを続けてまいりました。
面はわずかな角度、光のあたり方で微妙に変化することを求められています。
幽玄の世界の一端を感じて楽しんで頂ければ幸いです。
古濱 伊津子
私が学生時代 京都平安神宮で「薪能」を見たのが 能との初めての出会いでした。仕事柄 装束などには大変興味を持ち続けて居りましたが 今回改めて「能」に近しく触れる機会を頂き とても感謝しております。 ちょっと敷居の高い企画のようでは有りますが 会期中 作家の古濱さんが概ね在廊して下さいますので 能楽や面の楽しいお話を伺える事と楽しみにしております。お若い方々にも沢山お出で頂きたくお待ちしております。
前仲 万里子
04/13[土]12:06 PM |
カテゴリー:イベント
<OTESHO>豆皿展 お礼

例年 県内一早いという白石の桜が 昨日開花したとか 今年は本当に早い春の訪れです
先日の<OTESYO>豆皿展の折には 沢山の方々に御高覧頂き 盛会の中に終了する事が出来ました
皆様の御支援 大変有難うございます
私達 年頭より制作と運営に追われ 慌しい毎日でしたが やっと一息つきました
昨日は仙台の<丸善>で ずっと気に為っていた本を手にし 今日は春陽の中 我家の庭で一番に花開く<菊咲き一輪草>に再会と 静かな日常を取り戻しました
初夏まで毎月 色々な企画を予定して居ります
あらためて 御案内させて頂きますので どうぞ御期待下さい
3月30日 前仲 万里子
3/16 Opening Party
3/23
04/02[火]9:46 PM |
カテゴリー:イベント
展覧会の最新スケジュール
2013年 春からのスケジュールをお知らせいたします。
○4月20日(土)~4月27日(土) <帽子>
中川 由美子 個展
「パリ-東北 それらを結ぶ帽子の冒険」
○5月11日(土)~5月18日(土) <能面>
古濱 伊津子 「能面」展
○6月21日(金)・22日(土)・23日(日) <四川料理>
深瀬 道子 「春の四川料理の会」
○7月 8日(月)~7月15日(月・祝) <絵画・盆栽>
ウエノ イチロー・吉光園 「小さな盆栽」展
○8月 休会
○9月21日(土)~9月28日(土) <絵画・白磁>
佐立 るり子・本田 恵美 2人展
「現代絵画・白磁オブジェ」
○10月26日(土)~11月2日(土) <陶磁>
StudioK. MAENAKA 工房展
○11月30日(土)~12月7日(土) <アンティークジュエリー>
橋本 文子
「アンティークジュエリーとアフタヌーンティー」
会期日等、変更する場合がございます。詳細につきましては、追ってお知らせいたします。
毎月、魅力的な展覧会をご用意しておりますので是非、お運び下さい。
皆様にお目に掛かれますのを楽しみにお待ち申し上げております。
musee MAENAKA 前仲 万里子

03/23[土]9:19 PM |
カテゴリー:イベント
中川由美子 個展「パリ-東北それらを巡る帽子の冒険」
先週末は 烈しい地響き伴った春雷に驚かされました。
寒暖の差が激しく、本当に厳しい冬でしたが、健気にも雪の下から蕗の薹が芽を出し、人知れず小さな花を付けたマンサクも気が付けば花盛りです。
身近に春が感じられます。
もその様な明るい季節にぴったりな、パリの香りをお届けすべく準備を致して居ります。
映画や舞台用の帽子も手掛けられる中川 由美子さんに、これからの季節 日々の生活の中で楽しめる <お洒落な帽子> を発表していただきます。
日常的でありながら 一味も二味も違うセンスをどうぞご期待下さい。
前仲 万里子

中川由美子 個展
「パリ-東北それらを巡る帽子の冒険」
L’aventure des chapeaux qui entourent Paris-Tohoku
2013年 4月20日(土)~27日(土)会期中無休
10:00~18:00 (最終日17:00)
20日・21日・22日作家在廊
パリの帽子デザイナー ジャン・バルテの伝統素材を使った
魔法のような帽子のフォルム作りに衝撃を受けて始めた帽子作り。
現在もフランスの材料や道具や文化の襞を追いかけている日々です。
それらを「帽子の冒険」と呼び東北を舞台に展覧会をさせて頂きます。
中川由美子
03/12[火]2:45 PM |
カテゴリー:イベント
≪ OTESHO ≫ 手塩皿 あるいは 豆皿

OTESHO
6人の豆皿展
井上 直美(乾漆) 遠藤 翔(木工) 丹羽 真弓(陶器)
前仲 邦哉(陶・磁器) 前仲 万里子(磁器) 湯浅 記央(金工)
2013年3月16日(土)~ 3月24日(日)
10:00 ~ 18:00 (最終日17:00)
16日(土)15:00 よりオープニングパーティー
何と愛らしい言葉でしょうか。その昔、狭い箱膳の上で遠慮がちに居た小さな器ですが、その呼ばれ方には祖母や母が台所に立つ姿を思い出させる懐かしい響きが有ります。
現代の生活の中でも日々実に生き生きと働いてくれます。その名の通り、塩に調味料に、またティータイムにクッキーやトリュフをのせて、食後には未だチョット高価な苺を一粒・・・・・朝から晩まで登場します。
その小さな存在には、作品として見ても色々な技が籠められ、実に凝縮された面白さが有ります。
何枚あっても嬉しいし又欲しくなる。そんな「おてしょ」にジャンルの違う老若6人が挑みます。どうぞ御期待下さい。
常々は分野が異なり交流の無い6人ですが、心を一つに準備して居ります。






そしてこの作り手と愛好家の方々がこれからも繋がって行けます様にと思い、初日午後カジュアルなオープニングパーティを開く事に致しました。
どうぞお運び下さいませ。楽しみにお待ちして居ります。
前仲 万里子
02/09[土]3:05 PM |
カテゴリー:イベント
寒中お見舞い申し上げます

皆さん健やかに 2013年を迎えられたことと存じます。
お陰様で
も 2 年目を迎える事となりました。
このご時世でフルパワーと云う訳には参りませんが、それなりの手ごたえを感じて新たな企画に臨む所存です。
作家を育てるという、musee の大きな目的は未だ果たせずに居りましたが、多くの方のお手助けで漸く人選が進んで参りました。
今年度、3月16日からの豆皿展の折には新しいスタッフとしてご紹介できると思います。御心配をおかけいたしました。
今後とも宜しくお願い致します。
前仲 万里子
01/26[土]11:15 AM |
カテゴリー:イベント
お礼とお知らせ

昨晩降った雪が5㎝ほど積もり 本当の<ホワイトクリスマス>になりました。
12月企画 「暖」 三人展は先週末 無事終了致しました。本当に有難うございます。
ミュゼも短い冬休みに入り 英気を養い来年3月から 新しい企画をご紹介したいと思って居ります。
4月にオープンし ほんの何回かの催事でしたが 毎回 関東・関西を含め 遠方からもお運び頂き このロケーションや企画にご興味を持っていただけましたのは 大変嬉しく感謝感激です。不慣れで戸惑う事ばかりでしたが 沢山の方のお力添えを頂戴し 何とか此処まで漕ぎ着けました。心よりお礼申し上げます。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。慌ただしい年の瀬 皆様お大切になさって良いお年をお迎えくださいませ。
前仲 万里子
12/24[月]11:01 AM |
カテゴリー:イベント
お礼
横浜から当地へ移り住み 9回目の冬を迎えました。例年に無く早い積雪に、未だ都会気分の抜けない私達は嬉しいやら慌てるやら・・・
先月の「秋の四川料理」の会は、キャンセル待ちのお客様をお断りするほどの盛況で、無事終える事が出来ました。本当に有難うございます。
私が、深瀬道子さんの「四川料理」に魅せられてから、もう十数年になるでしょうか?彼女がシンガポールから鎌倉に戻られ、お教室を開かれると知り、一番に跳んで行ったものです。
戦後、私の母が、ご縁が有り、中国人の先生に中華料理を習っていた為、我家では、あれこれ通常の惣菜として馴染深いものでした。その後、家庭を持ち、料理担当の私は、昭和33年柴田書店発行の母から引き継いだ本を片手に中華料理らしき物を作り続けて居りました。そんな折、お教室に通いだし、彼女の手で作り出される全てを見つめた時、本当にささやかな事でも「こうするものだったのか!」と目から鱗の刺激と四川料理の奥深さを知る喜びに満たされました。
最近は行かれないで居りますが、「中国大好き」の夫と共に、大陸や台湾のあちこちで、美味しい物を探す楽しみも増えました。関連する本や映画も見てと、料理から広がる興味は限りが有りません。
来年は如何なりますか? 又、機会が作れるようでしたら御案内させて頂きます。
ご支援本当に有難うございました。
前仲 万里子
12/12[水]5:02 PM |
カテゴリー:イベント
12月企画御案内
プレゼントシーズンに寄せて <暖> 身も心も暖まる物たち
★亀山 理恵子(織) ★前仲 万里子(磁器) ★やまうち わみ(ニット)
2012.12.8(sat) – 16(sun) 10;00 – 18;00 最終日 17;00
ここ蔵王も急に冬めいて来ました。カレンダー通りにエコーラインも閉鎖され、ゲレンデは白くなり、ことのほか美しかった紅葉も、大風が吹くたびに葉を落とし、空の面積が増えてきます。暫くすれば、雪が舞い(箒で掃く位の量ですが・・・)何とも言えない静けさの中、薪の燃える暖かさが気持ち良い、とても落ち着く大好きなシーズンです。
そしてクリスマスや、一年お世話になった方々への心を込めたお礼をお送りする季節でもあります。異なるジャンルの三人で、いろいろな場面のプレゼントを意識しつつ <身も心も暖かくなる物たち>をご用意致します。
お寒い折ですが、お運びの上、お手に取って暖かさを共有して頂けましたら大変幸いです。楽しみにお待ち申し上げます。
前仲 万里子
11/11[日]3:41 PM |
カテゴリー:イベント
« 古い記事
新しい記事 »