ロゴ
ボタン
ボタン
ボタン

今年も有難うございました

 

今年も残すところ 本当に僅かとなってしまいました

ミュゼ マエナカも18日の<Bye Bye 2016 ランチパーティー>を以て 今年の企画を終了いたしました

この一年も 本当に多くの愛好家・作家の方々に支えて頂きました

心より感謝申し上げます

 

立ち上げ時に 目標と決めていた5年間は 暗中模索する裡に 終わりました

新たなスタートは 若い作家達が一層自分のエネルギーを出し易い 場作りを心掛けたいと思っております

 

2017年は 暖かくなった春から再開いたします

私達スタッフも裏方を守っていく所存です

今後とも宜しくお願い申し上げます

 

そして 皆様どうぞ良いお年をお迎えください

    前仲 万里子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月展のご案内

 

 

2016年も師走となってしまいました

3.11がキッカケになってオープンしたミュゼが 間もなく当初予定していた5年の満期を迎え 一応の使命は果たせたのではないかと自負しております

偏に作家の皆さん・愛好家の皆さまのお力添えのお蔭と 心より感謝申し上げます

この度の 〈 蔵王&横浜文庫の家Studioメンバーとゆかりの作家達によるBYE BYE 2016展 〉をひとまず区切りとして開催 蔵王&横浜文庫の家Studioメンバーの新作と以前わたくし共で買い上げさせていただいた若い作家達の作品を展示いたします

併せて最終日午後に ささやかな昼食会を開きたく 計画しております

明年からは 新しいサイクルが始められる様 あれこれ考えをめぐらせて居りますが 兎に角 この5年が無事 終えられます事を 共に楽しんで頂けましたら幸いです

師走のお忙しい時ですが ぜひお出かけ下さり 旧交を温めるも良し・明日に向かって 大いなる夢を語るも良しの自由な場を想定しております

お繰り合わせの上の ご出席をお待ちしております

 

 前仲 万里子

 

 

やまうちわみ&平間博之展 お礼と11月展のご案内

 

大変早い冬の訪れ

暖かそうな陽の光の中で雪が舞っております

11月3日 二人展を無事終了させていただきました

今年後半初めての<工芸>をご覧いただきました

暖かさの欲しくなるこの季節 ホームスパンの肌触りや 丁寧に仕上げられた革の作品は嬉しいものです

会場風景などご覧ください

 前仲万里子

 

山中環 石彫展

2016.11.23(水)~11.30(水)

10:30~17:30 (最終日17:00)

●作家在廊日 11/25・26・27・30

 

一年半振りに山中環さんの石彫をご覧いただきます

大変 気合と気持ちの入った制作の日々 オープンの日が待たれます

今回も彫刻だけではなく 日常の生活でお楽しみいただける石の作品が いろいろ登場します

お忙しい季節を前に 晩秋の一時をお楽しみくださいませ

心よりお待ち申し上げます

  前仲万里子

やまうちわみ&平間博之展 ご案内

紅葉には早いですが 季節らしい風情が漂い始めました

久し振りに工芸の展覧会です

日常生活の傍らに在る<美しさ>をお楽しみください

 

    前仲 万里子

 

  2016.10.28(金)~11.3(木) 

10:30~17:30(最終日17:00)

 

やまうちわみ

イタリア/コモ・京都・フィンランドにて 織や編み物を学ぶ

“ WAMI′S ニットカフェ ” 主宰 横浜在住

 

平間博之

イタリア/フィレンツェにて 鞄の製造を学ぶ

[ Lether Lab. hi-hi     ] 主宰 岩沼在住

●在廊日・・・29(土) 3(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学卒業後 海外にも勉強の場を広げ 夫々のジャンルで丁寧に

独自の作風を見せる・イタリアというキーワードで繋がるお二人をご紹介します

是非 ご高覧下さい

前仲万里子

 

 

 

 

佐立るり子展 ご案内

久し振りに 佐立るり子さんの新作をご覧いただきます

大変勉強家の彼女らしく 毎回<アッ!>・<成程!>と新しい作風が登場します

<お母さん>になられ 興味や視点も変化して来たのでしょうか?・・・・

是非 秋の一日お運びくださいませ

 前仲万里子

2016.10.1(土)~10.8(土)  10:30~17:30(最終日17:00) 

色のかけらをならべます。
使用の目的が抜けおちた色の集合体です。
世界中で多様性への許容が失われつつあるように感じます。
森は害虫さえ養う余裕をもって葉を茂らせているといいます。
何が何のために存在しているかはそう簡単にはわかりません。

佐立るり子

 

夏休み明けのご挨拶と展覧会のご案内

残暑お見舞い申し上げます

 

気象のメカニズムが変わった所為か 本当に不順な気候が続き 8月だと云うのに 相次いで台風がやって来ます

当地 今夏も猛暑とか酷暑とは縁のない夏になりました

これも通常の夏のような 晴天が少ない為なのでしょうか

秋の爽やかな青空を願いつつ 今年度後半の企画を始めます

派手さは無いけれど それぞれ作家の気持ちの籠った作品をご覧いただけると思います

どうぞ秋の一日お運び下さいませ  お待ち申し上げます

   前仲 万里子 

その存在を愛でる オブジェ三人展

2016.9.11(日)~9.18(日) 10:30~17:30(最終日17:00)

作家在廊日  菊田佳代・・・11(日)17(土)18(日)

                      大槻智子・・・マレーシアで展覧会開催中

 

ガラス・陶磁器等 工芸を評する時、機能美という言葉が使われます。この機能を取り除いたモノがオブジェとご理解下されば、少し距離が縮まり、身近な存在になるのではないかと思います。

是非御高覧ください

   前仲   邦哉

7月の展覧会ご案内・Ⅱ

 

 

 

典型的な入梅で しとしと雨に包まれる日が多くなりました

庭の夏椿はすっかり大きくなり 日替わりで 沢山の花を見せてくれています

 

将積 厚子さんプロデュースに依る「ラオスのファブリック」展も愈々間近となりました

今回は 私達の生活の中で 日々楽しめる作品を沢山揃えて下さいました

ラオスの近代化による変化は急速なようで その中にあって 伝統に敬意を払いつつ 技を引き継いでいくのはやはり至難の業の様です

彼女は 何とか大切な手法や技術を生かし 欧米や日本で通用する作品に仕上げてご紹介する事にエネルギーを注いでいらっしゃいます

前回に引き続き ネッカチーフやストール そして様々なバッグ類を準備いたしました

本当に美しく心満たされる品々です

どうぞご高覧下さいませ

                                          前仲 万里子

 

 

 


7月の展覧会ご案内

将積厚子 ラオスファブリック・Ⅱ

2016.7.10(日)~18(月)

Open10:30~17:30(最終日17:00)

 

美大同級生の将積厚子さんは、世界で多くの手仕事が消えてゆく中

まだ伝統的な織や染めが盛んに行われているラオスで、

押し寄せてくる近代化の危機と戦いながら長年それらの研究や支援に当たっています。

日々の暮らしから生まれたCottonやSilk の色・柄・形態、背景にある歴史や文化をご紹介致します。

どうぞお楽しみ下さい。                 前仲万里子

 

  

将積厚子

京都市立芸術大学染織科卒業

1992年  アメリカナボホインディアンの織物調査を手始めに世界の染織調査

1996年  ラオスの染織調査に関わりだす

2001年  ラオス政府と主にラオス南部の後帯織と自然染色についてのフィールド調査

2007年  (在)海外貿易開発協会(JODC)・経済産業省からの要請で ラオスに派遣され ヴィエンチャンの織物学校立ち上げ・カリキュラム作成及び指導養成にあたる

現在   4枚綜こうによる組織織りとテキスタイルデザインを毎年2月ラオス・ヴィエンチャンにて指導

その他 大学やNGOでラオスのレクチャーを実施

 

   

アンティークジュエリー展のご案内

時代を越えて今、楽しむ Antique JewelleryⅢ

Presented by 橋本文子

 2016.6.18(土)~6.25(土) 10:00~17:30(最終日17:00)

 

今年は 蔵王でも季節の移り変わりが速く すっかり初夏の雰囲気に為ってしまいました

梅雨前線もすぐ其処まで来ているようですが 梅雨はもう少し先でしょうか

 

コレクション展も3回目となりました

アンティーク・ジュェリー全般に加えて 今 世界的に人気の高まっている「ネックレス」を沢山お見せ致します

格式の高いものから 夏に向け カジュアルな装いにも合う作品の数々

 

今回も あれこれ知恵を出し合って選んだ 美味しい紅茶とチョッとしたお菓子をご用意してお待ち申し上げます

ゆったりとした一時をお過ごし頂けましたら幸いです

どうぞお運び下さいませ

 前仲万里子

             


佐々木行雄個展 ご案内

森の好きな佐々木さんには 一番相応しい季節

ふとしたご縁で 初めての個展をしていただく事になりました

真面目に描き溜めた作品の数々を 私も楽しみにしております

是非御高覧下さいませ

                              前仲 万里子

YukioSasaki 個展 -絵が描きたい-

2016.5.25(Wed)-5.31(Tue)  10:30‐17:30(最終日17:00)

木々に囲まれたこの場所を訪れると 心の波が静まってゆくのを感じます

どうしても買いてしまう絵をここに飾りたい

何度も通ううちに気づいた想い

今まで沢山描き溜めてきた素描と

これから見つめて行きたい心の世界の絵を 是非ご覧ください

佐々木行雄