今期のスタートにあたり ご挨拶とご案内
大した雪は降りませんでしたが 寒暖の差が激しく 今冬は人間ばかりではなく野菜すらにも難儀なシーズンと為りました
その様な中でも 2月始めには雪の中でマンサクが蕾を膨らませ元気に咲きました
先んず咲く の名の通り 豊年満作 毎年最初に心を躍らせてくれる大切な役者です
お陰様でミュゼ マエナカも10期目に入る事が出来ました
色々な事が有りましたが ここまで続けて来られましたのは ひとえに皆様のお力添えの賜物と深く感謝申し上げます
3月末から展示を再開いたします 華やかに!と云いたい所ですが 地味ながら私達夫婦にとりましても ミュゼ マエナカにとっても避けては通れない 《3.11から10年》に係る展示と致しました
万里子の新しいシリーズ(これは春らしいものです)もご覧頂きたく 最後の追い込み制作に入っております
今年こそ ご一緒にお茶でも頂きながら四方山のお話をしたいものと思っておりましたが Covid-₋19の状況は 其処まで落ち着いてはいないのが残念です
森の中の空気だけでも存分にご堪能いただけましたら幸いです
お目に掛かれます事を楽しみにお待ち申し上げます
前仲 万里子
03/15[月]2:59 PM |
カテゴリー:イベント
春はくるⅡ あの日から10年
2021.3.27(土)~4.2(金) 10:30~17:00(最終日16:00)
本年2月13日夜 日付が変わる少し前 本当に久しぶりの出来事です 大震災並みの強い揺れに襲われましたが 現象的には短時間で収まり ホッとしました 小さな余震が続く中 床に就きましたが 家の軋みが お前達 決して忘れるなよ!と云う声に聞こえた気がしました この度の企画は 震災十年記念と云う意図はないのですが 3・11震災の被害からほぼ免れたモノを 漆芸家・及川倫子さんに伝統的な手法で金継ぎを施して貰い 皆さんにご高覧頂きたく企画いたしました 前仲邦哉
少しずつ制作を続けて参りました 今回は新しいシリーズを出品致します どうぞご高覧くださいませ 前仲万里子
03/08[月]4:12 PM |
カテゴリー:イベント
11月 山中環 石彫展のお礼と冬休みのお知らせ
テラスでの朝のコーヒーの時 西側 蔵王連峰・屏風ヶ岳が真っ白な姿を見せる頃になりました
ついこの間までは木々の葉に隠れ全く見えなかったのに 冬になり 静かな雪山の姿に心癒されます
先月の山中環さんの展覧会の折には Covid-19禍にも拘らず 沢山の方々にご覧頂く事が出来 有り難くお礼を申し上げます
会の始まり頃は 庭の紅葉に黄・赤が残っておりましたが 日に日に 紅い毯絨に散り敷き 時雨に艶めき 実に美しい一週間でした
石彫と紅葉 これぞ眼福でしょうか? 悦に入りました
有難うございました
今年度の展示会は終わり 冬休みに入ります
来年は3月より始める予定で そろそろ準備に入りだしております
願わくは 此のパンデミックが収束し ご一緒にゆっくりお茶も楽しんで頂ける日が戻ります様に!
皆様 どうぞ呉々もご自愛の上 佳いお年をお迎えくださいませ
そして 春の日にお目に掛かれます事を楽しみにお待ち申し上げております
2020年12月9日 前仲 万里子
12/09[水]11:42 AM |
カテゴリー:イベント
10月《下斗米あかり絵画展》のお礼
山の紅葉が早くも降りて来て 我が家の庭も紅に黄に照らし出され 目を楽しませてくれます
「下斗米あかり 展」の折には お運び下さいまして大変有難うございました
通常ですと お茶をしながらゆっくり楽しんで頂けましたのに 未だまだ 三密を避け マスクも取れない状況 少し味気ない事と為ってしまい申し訳なく思っております
11月の「山中 環 石彫展」も 作家・スタッフ一同 注意深く準備を進めておりますので 是非ご高覧下さいませ
お目に掛かれます事を楽しみに お待ち申し上げます
前仲 万里子
11/04[水]11:27 AM |
カテゴリー:イベント
山中環 彫刻展のご案内
11/04[水]11:26 AM |
カテゴリー:イベント
9月《OTESYOⅡ展》のお礼
先日の《OTESYOⅡ展》に際しましては 斯様な状況の中
にも拘わらず 沢山の方にご高覧頂き 大変有難うございました
7月半ば頃から準備に入りましたが 直前までCovid₋19収束の見通しも立たず 展覧会を再開して良いものやら如何やら ずいぶん逡巡いたしました
その折 若い作家達が 《もう制作しています!》と 力強く背中を押してくれたので 一歩前へ踏み出し 無事オープンまで漕ぎ着けられました
諸々 有り難く感謝でございます
作り手にとりましては<制作する> 愛好家の方々にとりましては<実際に見て手に取る> その事が大きなエネルギーの源だと 改めて思い至りました
≪ウィズコロナ≫と云う言葉に違和感は有るのですが ビクビクしながら かつ注意深く 今後の企画も続けて参りたいと思っております
どうか 引き続き ご教示の程 宜しくお願い申し上げます
10月「下斗米あかり 絵画展」をご案内いたします
前仲万里子
10/13[火]10:13 AM |
カテゴリー:イベント
下斗米あかり絵画展のご案内
10/13[火]10:12 AM |
カテゴリー:イベント
OTESHOⅡ 七人の作家達による手塩皿(豆皿)展 のご案内
夏の間は 心配された台風も近付きませんでしたが 秋の訪れと共に巨大な形で次々と発生した模様です 被害をもたらさずに 過ぎて行ってくれる事を願うばかりです
コヴィッド-19も収束には程遠い状況ですが 今年後半の企画を予定通り始める事と致しました
経験した事のない環境の下 ご不便をお掛けする事も有ると思いますが 一時 静かな森の空気を吸って頂けましたら幸いです
未だ暫くは凌ぎ難い日々 どうかくれぐれもご自愛ください
museeMaenaka 前仲万里子
●作家在廊日
大槻智子(27日) 根本裕子(27日) 早川朋宏(27日)
早川美菜子(21日・22日・26日・27日) 前仲邦哉(21日~27日)
前仲万里子(21日~27日) 矢萩誉大(27日)
●covit-19の状況により日程その他変更になる場合がございます
どうかご了承お願い申し上げます
09/04[金]10:50 AM |
カテゴリー:イベント
残暑お見舞い 申し上げます
大変遅い梅雨明け それに続くひどい猛暑と なかなかシンドイ毎日です
皆様 如何お過ごしでしょうか
夏になると毎年思い出すのですが
横浜で暮らしておりました頃は ツクツクボウシの声を聞くと「もう秋ね」と涼風の近い事を感じ ホッとしたものです
が 当地では 梅雨明けが発表されると すぐに鳴き出すのがツクツクボウシで つい 未だ夏も来たばかりなのに 「待って待って」と呟いてしまいます
同じ本州でも 虫や鳥の生態の違いを強く感じます
今年は前半の企画を中止いたしましたが 9月展より通常の開催をすべく準備を進めております
来月になりましたらご案内をさせて頂きます
ウィズコロナと云われても なかなか難しいものが有りますが 精々注意深く用意をし 静かな森の空気を堪能して頂ければと願っております
会期が近付きましたら 又改めてお知らせいたします
どうぞくれぐれもご自愛の上 過酷な夏をお元気で乗り切って下さいませ
お会い出来る日を楽しみにお待ち申し上げます
ミュゼマエナカ 前仲 万里子
08/20[木]11:43 AM |
カテゴリー:イベント
ミュゼの近況ご報告
蔵王エコーラインも開通し一ヶ月 家から見える山々の雪も すっかり≪残雪≫と為りました
皆様 この状況の中でも お健やかにお過ごしの事と お察し致します
私達は 元気に通常に近い生活を続けておりますので ご休心くださいませ
そろそろ9月再開の為の準備を始めております
未だに収束とは為っておりませんが 何とか若い作家達の近作を見て頂きたいと思っています
私自身は週一度 お野菜を買いに出るくらいの生活となり 完璧にstay homeをしておりました 其の為 自由時間も増え 植物図鑑片手に 森の中をウロウロ きょろきょろ 移り住んで これ程まで我が家の庭の隅々まで見た事がなかった事に今更のごとく 気づきました
今日は≪ワニグチ草≫を発見! 今年は≪金蘭≫の当たり年で もう一ヶ月に為りますが 陽当たりの良い所から順番に咲き出し 未だに早朝の光の中で輝く花を見 ささやかな幸せを感じております
下手な写真ですが ちょっと清々しい空気のお裾分けにと思い 添えておきます
間もなく梅雨入り 変わり易い日が続きます
皆様 どうぞ ご自愛下さいませ
そして秋に為り お目に掛かれます日を楽しみにお待ちしております
6月3日
前仲 万里子
06/04[木]11:51 AM |
カテゴリー:イベント
« 古い記事
新しい記事 »