ロゴ
ボタン
ボタン
ボタン

中村由起子銅版画展のお礼

中村由起子銅版画展のお礼

 

 

ドアーを開けると金木犀の香りが漂う気持ちの良い季節になりました

中村由起子さんの銅版画展 いかがでしたでしょうか?

派手さは無いけれど 身近に置いて 日々じっくり味わいたい銅版画の世界 ご堪能頂けましたら幸いです

ミュゼ マエナカの秋の企画は続きますので どうぞこれからもお運び下さいませ

 

なを 四川料理の会は 10月11日(土)のランチ ディナーに ほんの少し席が残って居ります

ご予約をお待ちしております

 

前仲 万里子

 

秋の四川料理の会 変更のお知らせ

 

爽やかな秋の日

リビングからの風景は木漏れ日が美しい季節となりました

 

毎回好評戴いております

四川料理の会についての変更のお知らせです

2014年10月10日(金)ディナー

          11日(土)ランチ&ディナー

          12日(日)ランチ

上記の開催日程をこちらの都合により

10日(金)ディナーと

12日(日)ランチは中止させて頂く事となりました

10月11日(土)のランチ及びディナーのみとさせて頂きます

なお、11日のランチ、ディナーはどちらも

残席が4席づつとなっております

お早めにお申し込み頂きますようお願い申し上げます

 

20日から開催の中村由起子銅版画展へ

たくさんの方にお出で頂き感謝して居ります

27日まで開催のこちらの作品展

この秋のすがすがしい空気の中 作品を御堪能下さいませ

 

深瀬道子 -秋の四川料理の会-

 


 

●お酒は釣魚台宴級 加飯紹興
「古越龍山陳 10年」をご用意致します
ご予約をお願い致します(1本7,000円)

 

お手数ですが 席数に限りがございますので

お早めにご連絡をお願い致します

 

<お申込み受付>

 TEL  0224-34-4455

 

中村由起子銅版画展のご案内

 

中村由起子銅版画展

下記のとおり開催いたします

2014年9月20日(土)~27日(土)

Open  10:30~17:30

作家在廊 9/21・23・27 いずれも13;00~

 

植物や虫などの小さな生き物

目に見える世界と、見えない世界、そしてその境目の世界。

そういうものを刻めたらと思い
銅版画の作品を作っています。

森の中
緑に染まり 自然の香りが流れる
ミュゼ マエナカに初めて訪れた時、
銅版画に腐蝕した虫達を
この空気の中に、自由に浮遊させてみたい と 思いました。

中村由起子

 

皆様のお越しをお待ちいたして居ります ミュゼマエナカ

 

 

山中 環 石彫展 with flower お礼と夏季休暇のお知らせ

山中 環 石彫展 with flower お礼

 

個展と云う形での初めての作品発表というお話でしたが

不安定な天候にもかかわらず 遠方から駆けつけて下さったお客さま等

山中さんの交友関係の広さを あらためて感じた一週間+1日でした

いっそう精進して 生まれてくる次回展が楽しみです

 

夏季休暇のお知らせ

 

涼風が吹くまで 暫く夏季休暇とさせていただきます

ラオスファブリック展のお礼と7月のご案内

将積 厚子 <ラオスのファブリック> 展 お礼


6月21日に大盛況の裡に無事終了させていただきました

「ラオス」は私達にとりまして 何とはなし近くて遠い国で 果たしてこの国の素晴らしい伝統と技をお伝え出来るかどうか オープンまでは大変心配致しました

全ては杞憂で 本当に沢山の方々にお楽しみ頂けました  企画者としては こんな喜びはありません

これも偏に 長年の調査・研究・指導に骨身を惜しまず当たって来られた将積さんのお蔭と感謝しております

彼女は 今年も又ラオスに向かわれます

何時の日か 再度この眼福に与れます事を楽しみにしております

御支援下さいました皆様 本当に有難うございました



<山中 環 石彫展with flower> 

のお知らせ

2014年7月13日(日)~20日(日)

 open10;30-17;30(最終日17;00まで)

今年上半期 最後の企画として<山中環 石彫 with flower展>を致します

大きな作品を中心に制作なさって来た山中さんですが 今回の≪家の中で楽しめる小さな作品≫に 大変心ときめかせて 制作に熱中されていると伺っております

私達スタッフも 負けずに最後の準備に入りました

山中さんの熱い思いを 涼しげな花と共にお楽しみ下さい

 

四川料理の会のお礼と6月のご案内

☆ご報告

すっかり定番化した深瀬道子・春の四川料理の会は、毎回のことながら、

天候次第の季節の素材確保に腐心いたしますが、

生産者・販売者のご協力を頂き、好評のうちに三日間を終える事ができました。

早速次回の要望を頂戴いたしていますが、

思い切って薬膳をお願いしようか等、あれこれ頭を巡らせています。

しばらく時間を掛けて決めたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

☆予告
6月7日(土)~21日(土)

将積厚子・ラオスのファブリック展を行います。





染色研究家・テキスタイルデザイナーとして

京都、ニューヨーク、ラオスを飛び回っている将積厚子さんに、

期間中、7・8・20・21日の四日間、在廊頂きます

多くの資料を基に

7・8日には14:00より特別レクチャーを開催いたします。

ご期待下さい。

 

ミュゼ マエナカ 前仲 万里子

Glass Work by 菊田佳代 展のお礼と四川料理の会の御案内

 

例年にない大雪の二月のあと 春はどうなるかと心配していましたが

早くも連休半ばに新緑真っ盛りとなりました

本当に自然の移り変わりは予想がつきません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<菊田佳代・グラスワーク>展が終了し もう1週間が経ちました

当地まで態々お運びいただき有難うございます

菊田さんの作品は 期待通り心を籠めて準備して下さったつぶぞろいで

春の光をガラスを通して堪能させて頂きました

次回は?と少々早い話ですが 楽しみに計画をしてまいります

 

 

 

 

 

 

<深瀬道子・春の四川料理の会>

お蔭様で満席となり キャンセル待ちの方には申し訳なく思っております

本当に有難うございました

残す所一週間 追い込みの準備に精を出します

 

皆様 どうぞ楽しいG.W.後半をお過ごし下さい

 

ミュゼ マエナカ  前仲 万里子

 

 

 

 

大槻智子・根本裕子陶磁器展のお礼と4月5月のご案内

仙台でも「梅」の開花宣言が有り 漸く春がやって来たようです

今年最初の企画<大槻智子・根本裕子陶磁器展>は先週末 無事終了させていただきました

同年代で居ながら 片や幼時より身に付いた大きな殻を如何に脱ぎ捨てて行くか  片や脱皮を終えつつ有り・・・・  若い力は実に頼もしく これからどの様に大きく為っていくのか 大変楽しみな競演でした

ただ初日から三日間 時ならぬ積雪などもあり 多くの方々にご覧いただけなかったのが 返す返すも残念でした

亦 いつの日か彼女たちの作品をご案内できたらと願っております

 

   

 

 

 

 

 

 

 

大槻智子 

  「燭台」「ケーキ(台付)」「レース鉢」

  「レース小皿」

                 

             

 

 

 根本裕子

「エレミアの壷」

「太陽のヴィーナス」

                           「つまらないのに彼らは微笑む」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月5月の御案内

春本番の4月は気仙沼で大変精力的に制作を続けている「菊田佳代」さんのガラス作品を御覧頂きます  今回はテーブルウェアーからオブジェなど幅広く準備して下さり 本当に楽しみです

芽吹きに向かう遠刈田の森の散歩を 是非今からスケジュールに加えて下さい

心よりお待ち申し上げます

 

 

5月は「深瀬道子・春の四川料理の会」を予定しております

5月9日(金)のディナーが数席残って居りますので御予約はお早めにお願い申し上げます

                            ミュゼ マエナカ 前仲 万里子

 

 

 

 

 


深瀬道子 春の四川料理の会

味のカクテル四川料理 深瀬道子・春の会

 

5月9日(金) [ディナー]  18:30-21:00

 10日(土) [ランチ]   11:30-13:30

        [ディナー]  18:00-20:30

 11日(日)  [ランチ]   11:30-13:30

ミュゼマエナカダイニングルームにて各席10名

[ランチ] 5,500円(税込)    [ディナー] 10,500円(税込)

<お申込み受付>

Tel:0224-34-4455 / Fax:0224-34-4460

e-Mail: info@musee-maenaka.com

●ディナーは四川の宴会料理の特徴である「塩味であっさりしたもの」を

中心にご用意いたします

●お酒は釣魚台国宴級 加飯紹興「古越龍山 陳 10年」をご用意いたします

ご希望の方は前もってお申し付け下さい(1本 7,000円)

*

 

記録的な大雪に見舞われた日本列島、当地も百年に一度とかの積雪で、未だに雪の片付けに手を取られて居ります。 とは申せ、三寒四温と云われる通り、1メートルほども積もった屋根から、ツララを作って落ちて来る雪解けの滴は、春の陽に照らされ暖かさを感じさせてくれますし、あちこちに土が見えるようにもなって来ました。 

ミュゼ マエナカは長い冬休みを戴いておりましたが、三月より 再開致します。

五月には、毎回ご好評を頂いております<深瀬道子・四川料理 春の会>を致します。 未だ先の事に思えますが、ベストシーズンで、最近は関西からも格安航空便などが運行され、大変便利になっております。お泊まりのご都合等を含めて、今からご予定に入れて頂けたらと思い、ご案内致します。 

東北では、ゴールデン・ウィークが終わる頃から、急に芽吹き出し、日に日にその美しさが増し、花々は一遍に咲き揃います。一年で一番心踊る季節かも知れません。

そろそろ御予約が入りだしておりますので、早い目のご連絡を心からお待ち申し上げます。

このまま春とは参らない事と思います

変わり易い日々ご自愛下さいませ

                                                                            2014年3月5

ミュゼ マエナカ    前仲 万里子